常陸野ネストで手作りビールを作ってきた話

どーも🙏 jollyjoesterです。

これはCraft Beer Advent Calendar 2020の5日目の記事です。

adventar.org

だいぶ昔に常陸野ネストを作っている木内酒造さんでビール作りをした体験を思い出して書きます。

アドベントカレンダーには

2020年の思い出

とめっちゃ書かれてますが気にしない気にしない。

常陸野ネストについて

常陸野ネスト茨城県那珂市にある木内酒造のクラフトビールのブランドです。

常陸野ネストにはラガー、ヴァイツェン、スタウト、季節ものなど様々なタイプのビールがありますが、どれもハズレがなく美味しいので地ビール初心者の皆様にも安心しておすすめできます。

iOS界隈に大人気?のベイスターズビールのLagerも木内酒造らしいですよ。

手作りビール工房

ビール作り体験は手作りビール工房(Brew On Premises, BOP)というプログラムで提供させています。

330mLx45本(31,200円)から予約することができます。

5人で体験しに行けば1人あたりビール9本で6000円ちょい。 良い体験もできて美味しいビールも手に入るのでとてもお手頃な価格。

どんなことする?

実際に木内酒造に行って

を行います。

レシピの設計

ビールを試飲しながらビールのレシピを設計していきます。

調整していくのはこの辺りのポイント

  • ビールのスタイル
  • アルコール度数
  • 苦味
  • ホップ

「普段好きなIPAの苦味をもっと強くしたら最強にうまいのでは!?」みたいな妄想を元に設計できるのがとても楽しかったです。

モルト麦芽)の計量・破砕

いくつかのモルトの中から選んで軽量、破砕機の中に入れていきます。

モルトに手を触れながら「これがビールになるのか」という手触り感が最高でした。

麦汁作り

小型の釜に破砕したモルトを投入し、麦汁を作っていきます。

循環作業(釜から麦汁を出し、それを再び釜に戻す)したり、マッシュアウトしたり、ホップを追加したり、麦汁を味見したり。

この時点でもう完成したビールを飲みたい欲が止まらなくなります。 体験後に大量の常陸野ネストビールをお土産に買うのは間違いない。

発酵・熟成・ボトリング

その後の発酵・熟成・ボトリングは木内酒造さんにおまかせ!

1ヶ月くらいでボトルビールが届きます。

オリジナルラベルをお願いすることも可能なのでさらに楽しい😊

昔僕が作ったビールはこんな感じになりました。

f:id:jollyjoester:20201206020823p:plain
Original label beer bottle

まとめ

ビール作り体験の思い出をつらつらと書き出してみました。 あらためてとても良い体験だったことを思い出してまた行きたくなりました!

手作りビール工房のプログラムは今も実施されているようなので、ぜひみなさんも体験してみてください。

手作りビール工房 - https://hitachino.cc/visit/tezukuri.html

パンフレット - https://hitachino.cc/img/visit/tezukuri/bop-pamphlet.pdf

Swift/Kotlin愛好会合同執筆本vol.3出ました〜! #love_swift #love_kotlin

f:id:jollyjoester:20200506221532j:plain:w300
Love Swift & Kotlin vol.3

ドーモ、@jollyjoesterです🙏

技術書典8で出す予定だった『Swift/Kotlin愛好会合同執筆本vol.3』をようやく世に出すことができました!(新型コロナの影響によるバタバタで延び延びにしてしまった😭)

Boothにて電子版を販売していますのでぜひ読んでみてください🙏

vol.3の発売を記念してvol.1とvol.2も割引販売! それぞれ500円=1コイン🎉

Love Swift & Kotlin vol.3

jollyjoester.booth.pm

[目次]

  1. SwiftでSlackbotを作ろう @jollyjoester
  2. Dockerを使ってLinux環境でSwiftを動かしてみよう @417_72ki
  3. 僕のAndroidバージョンアップ体験記 @kumadesu11
  4. Androidアプリに、ウィジェットを追加しよう @purunkaoru
  5. Pagingライブラリ詳解 @D_R_1009
続きを読む

Swift/Kotlin愛好会をClusterで開催しました!#love_swift #love_kotlin #clusterVR

f:id:jollyjoester:20200505220307j:plain
Swift/Kotlin愛好会 at Cluster

ドーモ、@jollyjoesterです🙏

先月末に初完全オンラインのSwift/Kotlin愛好会を開催しました。

jollyjoester.hatenablog.com

企画時は「30人くらいでのんびりな感じかな〜」とか思ってたら、Clusterで約60人、YouTube Liveで約80人ほどの参加があり、大盛況でした!

普段、渋谷近辺でしか開催していないので遠方からも参加してくれるといいなぁと思ってたら、なんとトロントプラハから参加していただいた方々もいて空間を超えた勉強会が開催できて楽しかったです😆

YouTube Liveで配信した内容で当日の様子を体験できると思うのでぜひご覧ください。 ※YouTube Liveは@burakonさんの提供でお送りしました。 youtu.be

動画のタイムライン

  • 7:09 乾杯
  • 8:50 愛好会について
  • 14:05 Swift/Kotlin愛好会オンラインでの楽しみ方
  • 24:30 ハイブリッドなReact NativeアプリをKotlin MPPでチョット良くする
  • 38:00 _Function Builders in Swift
  • 1:14:40 2週間前にリリースされたばかりのgRPCの公式Kotlinライブラリについて調べてみた
  • 1:28:10 UI実装であると嬉しいレシピブック まかない編 ダイジェスト紹介と複雑なUI実装への考察

当日のTweetもまとめていただいたようです🐦

t.co

Clusterで良かったこと

運営・登壇側から見てClusterで良かったことは、発表に対するリアルタイムのリアクションを感じれることでした。

参加者多めのオンライン勉強会で「配信」という一方通行の手段がもっともお手軽です。ただし、発表者からすると参加者の反応を感じ取りにくい点がなかなかにキツイ・・・。

Clusterでは一般参加者がアバターで簡単にリアクションをすることができます。「なるほど!」と思ったタイミングで「❗」リアクションをしたり、発表後に👏リアクションしたり。すると音とアニメーションが沸き起こるので発表しながらでも反応を体感することができ、とても発表しやすい環境でした。

リアルの勉強会と比べても、Clusterの1クリックでスピーカーにポジティブなフィードバックが送れる点は優れものと感じました。

Clusterで難しかったこと

Clusterで難しかったことは、発表時に画面共有ができないことでした。

発表用のスライドは手元のMacの画面に写して操作をするのではなく、PDFにして事前にClusterにアップロードしておいてCluster上で操作する必要があります(もちろん慣れていればその場でアップロード&表示もできますが、まだ慣れてない人も多い)。

ライブコーディングやアプリの動作のデモをしたい場合も画面共有できないので、これも事前に動画を撮ってClusterにアップロードしておくといった形にする必要があります。

愛好会では、他の人の談義を聞いて談義したくなってきたらその場で発表する「飛び入り談義」が盛んに行われていましたが、このようなライブ感を再現するには一工夫必要そうです。

あと、ポインターでスライドのどこかを指すということができない点も地味に不便なところでした。

まとめ

Clusterで初完全オンライン開催した愛好会は大成功でした! みんなで集まってわいわい知見を共有したいSwift/Kotlin愛好会にとってはClusterはとても相性が良いサービスでした。 Clusterもっともっと便利になってほしい!

ということで引き続き、オンラインの場でもゆる〜くみんなが集まれる場を提供できるよう愛好会運営頑張っていきます!

おまけ

ちなみに愛好会ではリハを2回行いました(1回は運営メンバーによる機能確認、2回目は登壇者の接続確認的なリハ)。「操作になれる、ファイルがアップロードできない、音声が良くない」などなど、不慣れから来るさまざまなトラブルが起きるのでリハは必須です。

おまけ2

Google Meetでの懇親会、最大30名くらい参加してて大丈夫か?と思ったけど意外と成り立っていました。 メインで雑談6名、たまに質問10名、その他ROM専くらいのイメージ。 参加の温度感選べて良いのではないか🍻

Swift/Kotlin愛好会をClusterで開催します!#love_swift #love_kotlin

ドーモ、@jollyjoesterです🙏

4/28(火)に Swift・Kotlin愛好会をClusterで開催します!

2015/11よりほぼ毎月開催してきたSwift愛好会は次でなんと50回目! 新型コロナの影響で2ヶ月お休みしてしまいましたが、オンライン開催で復活します🎉

※愛好会を始めるにあたって必要な『何かしらの液体』(ビール、コーラ、カレーなど)を各自ご用意ください

love-swift.connpass.com love-kotlin.connpass.com

参加の仕方

当日はCluster参加とYouTube Live参観の2パターンでご参加いただけます。

Cluster参加

バーチャルSNS cluster(クラスター)はバーチャルな空間でイベントができるサービスです。 参加者はイベント空間内を3Dアバターで移動したり、リアクションしたりしながらスライドや動画の発表を見ることができます。

f:id:jollyjoester:20200427194259p:plain
Cluster参加イメージ

せっかくの愛好会ということで、わいわいしたい方はCluster参加をお勧めします。 参加するにはClusterアカウント作成とアプリのインストールが必要なので下記を参考にご準備ください。 cluster.mu

※Clusterの中からわいわいTwitterもしたい場合はTwitterでアカウントを作成することをお勧めします。

初めての試みなので最初に「Clusterの使い方」談義も挟もうかと思っています。

YouTube Live参加

Cluster参加する運営メンバー@burakonの視点をYouTube Liveで参観できます。 ご自身で動いたりはできませんが、Cluster参加の雰囲気をお楽しみください。

YouTube Live上のコメントはClusterの中と連携されますので盛り上げコメント投稿大歓迎です😆

まとめ

初めての試みなのでトラブルありそうですがご容赦をw

オンラインでもわいわいしていきましょう〜!

Swift/Kotlin愛好会合同執筆本 #3 共同執筆者募集!#love_swift #love_kotlin

f:id:jollyjoester:20191115215900j:plain

ドーモ、@jollyjoesterです🙏

Swift愛好会とKotlin愛好会合同で2/29, 3/1に開催される技術書典8に出展します!
愛好会は1日目の2/29の出展です。

techbookfest.org

あわせて一緒に執筆してくれる同志を募集します! もし興味があるという方は下記のフォームにご入力ください。

forms.gle

どんな本にしたいか?

f:id:jollyjoester:20190225021149p:plain:w200
Swift/Kotlin愛好会合同執筆本

SwiftもしくはKotlinについて、ふだんみんなが学んでいることを集めたTips本を作ります!

ひとり5ページずつくらい、10名くらいで1冊作るイメージ。 一人一冊は厳しくても5ページくらいならなんとかなるんじゃないでしょうか!

入門から上級まで幅広いネタを掲載できるといいなと思ってます。

続きを読む

Swift/Kotlin愛好会 2019 Recap #love_swift #love_kotlin

もう12/31ですがこの記事はSwift/Kotlin愛好会アドベントカレンダー 12/25の記事です。

f:id:jollyjoester:20191231231917j:plain
Swift/Kotlin愛好会-忘年カレー回の集合写真

Swift/Kotlin愛好会とは

Swift愛好会、Kotlin愛好会は、それぞれSwift/Kotlin好きが集まってわいわい『楽しむ会』です。

レベル、経験等は不問で

  • Swift/Kotlinが好きな人
  • Swift/Kotlinを好きになる予定の人
  • むしろSwift/Kotlinから好かれている人

がほぼ毎月集まってアウトプットや知見の共有をしています。

続きを読む

技書博2でSwift/Kotlin愛好会ブース出しました!#love_swift #love_kotlin

ドーモ🙏jollyjoesterです。

12/14に開催された技書博2(第2回 技術書同人誌博覧会)にてSwift/Kotlin愛好会合同でブースを出しました!

どんな本ができたか?

今回は7名が集って各章を担当しました。

Swift / Kotlin / SwiftUI / コード生成 / テスト / Raspberry Pi / FFmpeg / Android Architecture Componentsなど様々なテーマを盛り込みましたので気になるワードがある場合はぜひ手に取ってみてください。

目次と著者

なお、表紙やサークルカット等のデザインはvol.1 に引き続き@burakon先生にお願いしています。

続きを読む